2013年02月25日
琥珀はウィンターノーズ?
あ…また私です(照)琥珀の生態のつづきです。。。
琥珀は、寒くなりはじめてから真っ黒だったお鼻が…ちょっとピンク?チョコレート?色に変色しはじめました。
食べ物?とかって考えましたが、食べ物で色素が変わる事はまずないそうで…

色々調べていたら少しわかりました←本当にわかっているのか謎(汗)
■考えられる3つの原因■
【01】 冬鼻(ウインターノーズ)
【02】 元々の色素が薄い
【03】 高齢で色素が抜けてきた
わかっているのは【03】は絶対に違うということ(笑)
※だってまだ9ヶ月だし…
【01について】
『冬場になると黒かった鼻の色がピンクになり、夏場になると黒に戻る事があるそうです。
これは冬鼻(ウインターノーズ)と呼ばれ、季節による日照時間の違いから冬場は黒い色が抜けてしまうと考えられています。』
との事…確かに冬場は寒くて(人間が)夏場のようにマメにお外へ出たりドッグランへ行ったりしないかも…おひさま(紫外線)を浴びる時間が少ないからわからなくもない。。。
【02について】
『子犬の頃は黒っぽい鼻だったのに成長と共に色が薄くなってきたという場合は元々の色素が薄い可能性があります。薄い色の犬を何世代も交配していくと色素が薄くなっていく傾向にあります。』
との事…琥珀の血統証を見てみると…
***********************
パパ→レッド/ママ→アプリコット
パパ方の祖父→レッド/パパ方の祖母→レッド
ママ方の祖父→レッド/ママ方の祖母→アプリコット
後の世代は全部レッド…ママ方の曾祖母だけがクリーム
***********************
という家系。。。
ママがアプリコットだから元々の色素が薄いと言われればわからなくもない。。。
確かに他のレッドちゃん達と比べると琥珀の毛の色は少し明るい(どちらかといえばアプリよりのレッド)からなぁ~。。。
全ては『夏!』 夏になったら明らかになるね!
黒いお鼻に戻れば→ウィンターノーズ
黒いお鼻に戻らなければ→遺伝的色素
ってことで♪
でもね。。。
琥珀の本当の弟である『ルイス君』は、お鼻が黒いまんまなんだって~
兄弟でも、やっぱり違うのね~
※人間の兄弟ですら個性がでるもんね!(笑)
↓今回はこちらのサイトにお世話になりました~↓
※正確には参考にさせていただきました♪
わんこのせんせい
琥珀は、寒くなりはじめてから真っ黒だったお鼻が…ちょっとピンク?チョコレート?色に変色しはじめました。
食べ物?とかって考えましたが、食べ物で色素が変わる事はまずないそうで…
色々調べていたら少しわかりました←本当にわかっているのか謎(汗)
■考えられる3つの原因■
【01】 冬鼻(ウインターノーズ)
【02】 元々の色素が薄い
【03】 高齢で色素が抜けてきた
わかっているのは【03】は絶対に違うということ(笑)
※だってまだ9ヶ月だし…
【01について】
『冬場になると黒かった鼻の色がピンクになり、夏場になると黒に戻る事があるそうです。
これは冬鼻(ウインターノーズ)と呼ばれ、季節による日照時間の違いから冬場は黒い色が抜けてしまうと考えられています。』
との事…確かに冬場は寒くて(人間が)夏場のようにマメにお外へ出たりドッグランへ行ったりしないかも…おひさま(紫外線)を浴びる時間が少ないからわからなくもない。。。
【02について】
『子犬の頃は黒っぽい鼻だったのに成長と共に色が薄くなってきたという場合は元々の色素が薄い可能性があります。薄い色の犬を何世代も交配していくと色素が薄くなっていく傾向にあります。』
との事…琥珀の血統証を見てみると…
***********************
パパ→レッド/ママ→アプリコット
パパ方の祖父→レッド/パパ方の祖母→レッド
ママ方の祖父→レッド/ママ方の祖母→アプリコット
後の世代は全部レッド…ママ方の曾祖母だけがクリーム
***********************
という家系。。。
ママがアプリコットだから元々の色素が薄いと言われればわからなくもない。。。
確かに他のレッドちゃん達と比べると琥珀の毛の色は少し明るい(どちらかといえばアプリよりのレッド)からなぁ~。。。
全ては『夏!』 夏になったら明らかになるね!
黒いお鼻に戻れば→ウィンターノーズ
黒いお鼻に戻らなければ→遺伝的色素
ってことで♪
でもね。。。
琥珀の本当の弟である『ルイス君』は、お鼻が黒いまんまなんだって~

兄弟でも、やっぱり違うのね~

※人間の兄弟ですら個性がでるもんね!(笑)
↓今回はこちらのサイトにお世話になりました~↓
※正確には参考にさせていただきました♪
わんこのせんせい
2013年02月24日
琥珀ご飯お残しさん対策
ママです。本日はよろしくお願いいたします。

1月中旬頃から始まった…
琥珀のご飯お残しさん。。。
最初はたま~に…って感じだったんだけど、ちょうど手術してエリザベスさんとお友達になれなかった時期から、毎朝。。。ってほどお残し状態になりました。
乳歯や犬歯合計10本も抜いたから?
手術1週間後の病院で、先生にそれを相談したら
「最低10分待って食べなかったらご飯を見ている前で、さげちゃってね!」と…
どうやら「いつでも食べられる…」「ぼくちんの都合で人間が動く…」などと勘違い行為が勃発するらしいのです。。。
我が家は私も仕事へ出ているので、朝お残しをすると夕方まで食べるものはおあずけ状態…
それまでは、お残し皿をそのまま放置して、家の者が帰宅する頃にはキレイに食べてあるという感じでした。
先生のお言葉通り、いざ10分ルールを決行してみると…
「お腹すいてないかな?」な~んて仕事中心配にもなってみたりするのです(涙)
そんなこんなで、トッピング?←少し憧れていた(笑)も考えはじめ、トッピング特集の本まで買おうかと悩み…
でも、正直トッピングをはじめるならば1歳になってからって自分の中で決めている部分もあって…
ずっと琥珀がご愛用しているフードは、『アボダームパピー』なんだけど、そろそろなくなる。。。
アボダーム自体はすっごくお気に入りで、変えたくないからせめて『アボダームアダルト』にする?
悩みながら、フードを買いにいつものお店へ…
店員のお姉さんにわからないことがあるとすぐ質問してしまう私…今回も(ものは試しで)色々聞いてみました♪
まぁ…飼い主さんそれぞれ考え方も育て方も違うんだけど~一意見としてね♪
な!なんと!味に飽きたり?すると食べないという意思表現をするらしく…決してご飯がいらないってわけじゃないらしいの!
トッピング&手作りご飯&たくさんの色々なおやつ を食べている子は、『グルメ犬』になっていて、ドライフードを食べなくなったら、改善は難しいとの事(ずっと手作りで行きます!ってお宅なら全然OKらしいんだけど♪)琥珀は、あいにくおやつの『納豆おから』くらいしかフード以外のものを食べていないから、まだ改善のよちあり!って感じで♪ (←我が家は今の所ドライフードを中心に育てる方針ナノデスカラ)
【対策方法】
いつものドライフードにお水を少し加えてレンジでチン(20秒でした♪)してからあげる。。。
ただそれだけ!
それだけで風味が増してよく食べるようになると。。。
半信半疑でさっそく夜のご飯から実践!
本当によく食べることぉぉぉ♪♪♪ 食いつきが違うもの!
今のところ、それを実践してから一回もお残ししていません。。。モリモリ食べてくれます!
お残ししていたのがウソのように…同じフードなんだけどね…琥珀騙されている感じ?それとも風味が増してうれしい感じ?
どっちにしても、またしばらくはこれで大丈夫ね♪♪♪
そそ!先日、納豆おから調理時の異臭騒ぎが何となくいやで…かわりに抹茶おからクッキーってやつをつくてみたのだけれど…
琥珀はどうもお腹がゆるくなっちゃうみだいだから(慣れてなかったから?)、幻の一品となりました。。。

↓ 一応レシピ ↓
薄力粉:適当
抹茶:少々
ドライおから:適当
水:適当
はちみつ・オリーブオイル:少々
これを混ぜて170℃のオーブンで20分焼いたら出来上がり~♪
そそ…話戻って…憧れの『お家で手作りご飯~♪』は
1歳すぎたら色々調べゆっくり考えようと思います。
それまで、アボダーム&レンジさんにはいっぱいお世話になりましょうかね。。。
我が家の住んでいる所は、何年か前に『震度6強』の地震の震源地にもなりましたので…
災害時の事も考えると…なんとなくドライフードに慣れておいた方が安心…っていう気持ちも少しあるのです。
※そのためのクレートトレーニングもかかせません。。。
1月中旬頃から始まった…
琥珀のご飯お残しさん。。。
最初はたま~に…って感じだったんだけど、ちょうど手術してエリザベスさんとお友達になれなかった時期から、毎朝。。。ってほどお残し状態になりました。
乳歯や犬歯合計10本も抜いたから?
手術1週間後の病院で、先生にそれを相談したら
「最低10分待って食べなかったらご飯を見ている前で、さげちゃってね!」と…
どうやら「いつでも食べられる…」「ぼくちんの都合で人間が動く…」などと勘違い行為が勃発するらしいのです。。。
我が家は私も仕事へ出ているので、朝お残しをすると夕方まで食べるものはおあずけ状態…
それまでは、お残し皿をそのまま放置して、家の者が帰宅する頃にはキレイに食べてあるという感じでした。
先生のお言葉通り、いざ10分ルールを決行してみると…
「お腹すいてないかな?」な~んて仕事中心配にもなってみたりするのです(涙)
そんなこんなで、トッピング?←少し憧れていた(笑)も考えはじめ、トッピング特集の本まで買おうかと悩み…
でも、正直トッピングをはじめるならば1歳になってからって自分の中で決めている部分もあって…
ずっと琥珀がご愛用しているフードは、『アボダームパピー』なんだけど、そろそろなくなる。。。
アボダーム自体はすっごくお気に入りで、変えたくないからせめて『アボダームアダルト』にする?
悩みながら、フードを買いにいつものお店へ…
店員のお姉さんにわからないことがあるとすぐ質問してしまう私…今回も(ものは試しで)色々聞いてみました♪
まぁ…飼い主さんそれぞれ考え方も育て方も違うんだけど~一意見としてね♪
な!なんと!味に飽きたり?すると食べないという意思表現をするらしく…決してご飯がいらないってわけじゃないらしいの!
トッピング&手作りご飯&たくさんの色々なおやつ を食べている子は、『グルメ犬』になっていて、ドライフードを食べなくなったら、改善は難しいとの事(ずっと手作りで行きます!ってお宅なら全然OKらしいんだけど♪)琥珀は、あいにくおやつの『納豆おから』くらいしかフード以外のものを食べていないから、まだ改善のよちあり!って感じで♪ (←我が家は今の所ドライフードを中心に育てる方針ナノデスカラ)
【対策方法】
いつものドライフードにお水を少し加えてレンジでチン(20秒でした♪)してからあげる。。。
ただそれだけ!
それだけで風味が増してよく食べるようになると。。。
半信半疑でさっそく夜のご飯から実践!
本当によく食べることぉぉぉ♪♪♪ 食いつきが違うもの!
今のところ、それを実践してから一回もお残ししていません。。。モリモリ食べてくれます!
お残ししていたのがウソのように…同じフードなんだけどね…琥珀騙されている感じ?それとも風味が増してうれしい感じ?
どっちにしても、またしばらくはこれで大丈夫ね♪♪♪
そそ!先日、納豆おから調理時の異臭騒ぎが何となくいやで…かわりに抹茶おからクッキーってやつをつくてみたのだけれど…
琥珀はどうもお腹がゆるくなっちゃうみだいだから(慣れてなかったから?)、幻の一品となりました。。。

↓ 一応レシピ ↓
薄力粉:適当
抹茶:少々
ドライおから:適当
水:適当
はちみつ・オリーブオイル:少々
これを混ぜて170℃のオーブンで20分焼いたら出来上がり~♪
そそ…話戻って…憧れの『お家で手作りご飯~♪』は
1歳すぎたら色々調べゆっくり考えようと思います。
それまで、アボダーム&レンジさんにはいっぱいお世話になりましょうかね。。。
我が家の住んでいる所は、何年か前に『震度6強』の地震の震源地にもなりましたので…
災害時の事も考えると…なんとなくドライフードに慣れておいた方が安心…っていう気持ちも少しあるのです。
※そのためのクレートトレーニングもかかせません。。。
2013年02月11日
手術無事終わりました♪
オヒサシブリの更新です。。。

実は…先月31日(琥珀8ヶ月最終日)に、手術してきました。。。
『去勢と乳歯(犬歯)』です。
去勢反対派な我が家…琥珀を自然のままで育てたいという思いでいました。
が…別の問題である『2枚歯』というものが出てきてしまい…

↑過去にとった写真
小型犬に多いらしく、生えかわりの時期に抜けるはずの乳歯・犬歯が自然に抜けてくれず、そのまま2枚歯として残ってしまう…。 まさに琥珀は『2枚歯』。。。
むずがゆいのか、いろいろなものをガブガブして、まめに歯磨きしてあげないと、間にゴミもたまります。虫歯になりやすい2枚歯…。虫歯になってからではもっともっと大変だということで、麻酔をして歯を抜いてもらうという選択をしました。
手術の始まりは『歯』だったのですが、近頃の琥珀は、ドッグランに行った後…お外に出た後…ほかのわんちゃんと接した後… 無差別にお家の中でマーキング。。。

↑嗚呼なつかしきお玉しゃん…(記念写真)
そのたびに躾といいながら叱り…叱る回数が日に日に増えてきて、家の者達も少々お疲れ気味…
一番かわいそうなのは琥珀…雄犬は本能でマーキングしてしまうらしく、叱るのは筋違い。。。
本能を止められず叱られ続ける琥珀もかわいそうだし、マーキング行為をする琥珀を「むむっ!」と思ってしまう家の者達も…心が痛くて…
ドッグラン大好きなのに、大小かまわずお尻にのっかりマウンティング(?)
去勢していないわんちゃんの場合、女の子(未避妊)の飼い主様からしてみたら大変な行為!
なので、ドッグランでは常にマナーベルトの着用をよぎなくされる…
たくさんの思いと格闘して、去勢を決めました。

去勢のメリットは…
1)病気の予防になる(手術を行った時期によっても予防効果は変わる)
【 去勢】→精巣腫瘍や前立腺肥大、肛門周囲腺腫など、精巣ホルモンの働きが関係する病気の発症率の低下
2)反抗心や攻撃性が低くなり、しつけが楽になる
3)放浪性やむだ吠え、排尿(マーキング)行動が少なくなる
去勢のデメリットは…
1)麻酔による副作用の影響
2)性格の変化
3)手術後に肥満になりやすい。
※これは去勢・避妊手術を行う事により、性ホルモンの分泌がされなくなり活動量が減り、基礎代謝量が低下。この為、手術前と同じ食事を与えることで肥満になってしまうケースが多いらしい
琥珀がいつまでも健康でいれるように…
琥珀と少しでも長く楽しい毎日をおくれるように…
家族みんなで決めた…大きな決断でした。←とっても時間がかかりましたけど(涙)

↑手術前のお手入れ
どちらにしても『麻酔』というものをしなければなりません。。。
どうせ麻酔をするなら…という安易な考えも少しありました。
実際に、動物病院の先生とじっくりお話(相談)してきた中で、「麻酔1回で済ませてあげたいね」という言葉もあり、リスクというか、去勢にかかる時間は、たったの5分程…
琥珀の場合は、やっぱり『歯』の撤去の方が大変と言っていました。
「歯がスムーズに抜け切れない前に麻酔がきれそうになったらそこでストップします」と、承諾をされました。
去勢を決めたときはなんだかウルウルしちゃった。。。←じゃよせば!って思うけど…(涙)

いよいよ2013年1月31日(8ヶ月最終日)
朝9時に病院入り。朝ごはんは、子供たちが間違えていつもの20gあげてしまいその旨先生に伝えました。
震える琥珀をあずけて、私は帰宅。夕方6時のお迎えまでなんとなく仕事を休んで自宅待機してみました。
※午前中は病院を後にしてそのまま警察署へ免許書き換えにいったんだけど~(照)
琥珀のいない自宅…
いつも、昼間はお留守番させているから一緒にいないくせに…琥珀のいない自宅はなんだかポッカリ穴が開いたようで寂しかったよ。
手術がんばっているのかな?とか…ドキドキしながら…時間がたつのがとても遅く感じました。
夕方6時!いざ!お迎え!!

か…かわいい…♪ ひまわり琥珀ちゃん♪(笑)
先生にだっこされて登場した琥珀は、震えがとまらずあわてて抱き着いてきました(涙)
よくがんばったね!えらかったね!

麻酔が切れる前に何とか乳歯も犬歯も全て撤去してくれたそうです!先生ありがとうございました!

お薬もフードに混ぜてちゃんと食べさせるのです。
痛み止め…朝1回×3日 抗生物質…朝1回・夜1回×5日
経過観察は1週間後…
黄色いひまわりのエリザベスカラーがとっても気になる琥珀。そのうち慣れてくれるかな?1週間~2週間はお付き合いするみたいです。琥珀は、体がやわらかいのでエリザベスカラーだけでは傷口にとどいてしまうという検証の末、ピンクのコルセットも装備!
院長先生曰く…「かわいい仕上がりになったよ♪」って…(笑)←確かにかわいい仕上がりだけどぉ
お留守番もエリザベス様&ピンクコルセットとご一緒です。

お出かけだってエリザベス様&ピンクコルセットとご一緒です。

どこにいようがエリザベス様&ピンクコルセットとご一緒です。
↓術後…1週間の琥珀の様子メモ↓
1~5日は、エリザベス様とはお友達になれませんでした。6日過ぎた頃やっとお知り合い程に…
ご飯は、薬がばれたときは食べるのをやめてしまいます。5日間(10回)のうち、3回残しました。
トイレは、一回もおそそせずトイレシートでできました。もちろんノーマーキング♪
エリザベス様が邪魔なのか、ほとんど寝てすごしていました。ガブガブもせず、性格が穏やかになった?と勘違いさせるような行為でした。
夜寝る時は、これもまたエリザベス様が邪魔なのか、上向きで大股開いて寝ることが多かったです。これもまた…人間か?と勘違いさせるような行為でした。
【色々な方々につけられたあだ名】
・エリザベス琥珀 ・ひまわり琥珀 ・フラワー琥珀 ・ラッパ琥珀 ・パラボラアンテナ琥珀
後は、また思い出したら書きます。←時間がたってしまったので薄ら覚え(涙)
やっと迎えた1週間後の病院♪
先生のチェック入ります!ん?OKですか???
やっほ~!!!
琥珀、驚異の回復力で、傷口もきれいにふさがり抜糸してもらいましたよぉ~♪
これでエリザベス様&ピンクコルセットともおさらば~♪
ありがとう~♪ 短いようで長かった手術週間。。。
琥珀♪これからまた元気にいっぱい遊ぼうね!
ドッグランもいっぱいいこうね!

な…なんなの???この態度。。。自己中琥珀めっ!
…てなわけで
性格もおかわりなくでございます。。。あはははは(汗)
糸の切れた凧のように…解放感にみちあふれ…パワーアップしてるきがするのは…私だけでしょうか?
まぁ…元気が一番☆☆☆

実は…先月31日(琥珀8ヶ月最終日)に、手術してきました。。。
『去勢と乳歯(犬歯)』です。
去勢反対派な我が家…琥珀を自然のままで育てたいという思いでいました。
が…別の問題である『2枚歯』というものが出てきてしまい…

↑過去にとった写真
小型犬に多いらしく、生えかわりの時期に抜けるはずの乳歯・犬歯が自然に抜けてくれず、そのまま2枚歯として残ってしまう…。 まさに琥珀は『2枚歯』。。。
むずがゆいのか、いろいろなものをガブガブして、まめに歯磨きしてあげないと、間にゴミもたまります。虫歯になりやすい2枚歯…。虫歯になってからではもっともっと大変だということで、麻酔をして歯を抜いてもらうという選択をしました。
手術の始まりは『歯』だったのですが、近頃の琥珀は、ドッグランに行った後…お外に出た後…ほかのわんちゃんと接した後… 無差別にお家の中でマーキング。。。

↑嗚呼なつかしきお玉しゃん…(記念写真)
そのたびに躾といいながら叱り…叱る回数が日に日に増えてきて、家の者達も少々お疲れ気味…
一番かわいそうなのは琥珀…雄犬は本能でマーキングしてしまうらしく、叱るのは筋違い。。。
本能を止められず叱られ続ける琥珀もかわいそうだし、マーキング行為をする琥珀を「むむっ!」と思ってしまう家の者達も…心が痛くて…
ドッグラン大好きなのに、大小かまわずお尻にのっかりマウンティング(?)
去勢していないわんちゃんの場合、女の子(未避妊)の飼い主様からしてみたら大変な行為!
なので、ドッグランでは常にマナーベルトの着用をよぎなくされる…
たくさんの思いと格闘して、去勢を決めました。

去勢のメリットは…
1)病気の予防になる(手術を行った時期によっても予防効果は変わる)
【 去勢】→精巣腫瘍や前立腺肥大、肛門周囲腺腫など、精巣ホルモンの働きが関係する病気の発症率の低下
2)反抗心や攻撃性が低くなり、しつけが楽になる
3)放浪性やむだ吠え、排尿(マーキング)行動が少なくなる
去勢のデメリットは…
1)麻酔による副作用の影響
2)性格の変化
3)手術後に肥満になりやすい。
※これは去勢・避妊手術を行う事により、性ホルモンの分泌がされなくなり活動量が減り、基礎代謝量が低下。この為、手術前と同じ食事を与えることで肥満になってしまうケースが多いらしい
琥珀がいつまでも健康でいれるように…
琥珀と少しでも長く楽しい毎日をおくれるように…
家族みんなで決めた…大きな決断でした。←とっても時間がかかりましたけど(涙)

↑手術前のお手入れ
どちらにしても『麻酔』というものをしなければなりません。。。
どうせ麻酔をするなら…という安易な考えも少しありました。
実際に、動物病院の先生とじっくりお話(相談)してきた中で、「麻酔1回で済ませてあげたいね」という言葉もあり、リスクというか、去勢にかかる時間は、たったの5分程…
琥珀の場合は、やっぱり『歯』の撤去の方が大変と言っていました。
「歯がスムーズに抜け切れない前に麻酔がきれそうになったらそこでストップします」と、承諾をされました。
去勢を決めたときはなんだかウルウルしちゃった。。。←じゃよせば!って思うけど…(涙)

いよいよ2013年1月31日(8ヶ月最終日)
朝9時に病院入り。朝ごはんは、子供たちが間違えていつもの20gあげてしまいその旨先生に伝えました。
震える琥珀をあずけて、私は帰宅。夕方6時のお迎えまでなんとなく仕事を休んで自宅待機してみました。
※午前中は病院を後にしてそのまま警察署へ免許書き換えにいったんだけど~(照)
琥珀のいない自宅…
いつも、昼間はお留守番させているから一緒にいないくせに…琥珀のいない自宅はなんだかポッカリ穴が開いたようで寂しかったよ。
手術がんばっているのかな?とか…ドキドキしながら…時間がたつのがとても遅く感じました。
夕方6時!いざ!お迎え!!

か…かわいい…♪ ひまわり琥珀ちゃん♪(笑)
先生にだっこされて登場した琥珀は、震えがとまらずあわてて抱き着いてきました(涙)
よくがんばったね!えらかったね!

麻酔が切れる前に何とか乳歯も犬歯も全て撤去してくれたそうです!先生ありがとうございました!

お薬もフードに混ぜてちゃんと食べさせるのです。
痛み止め…朝1回×3日 抗生物質…朝1回・夜1回×5日
経過観察は1週間後…
黄色いひまわりのエリザベスカラーがとっても気になる琥珀。そのうち慣れてくれるかな?1週間~2週間はお付き合いするみたいです。琥珀は、体がやわらかいのでエリザベスカラーだけでは傷口にとどいてしまうという検証の末、ピンクのコルセットも装備!
院長先生曰く…「かわいい仕上がりになったよ♪」って…(笑)←確かにかわいい仕上がりだけどぉ
お留守番もエリザベス様&ピンクコルセットとご一緒です。

お出かけだってエリザベス様&ピンクコルセットとご一緒です。

どこにいようがエリザベス様&ピンクコルセットとご一緒です。
↓術後…1週間の琥珀の様子メモ↓
1~5日は、エリザベス様とはお友達になれませんでした。6日過ぎた頃やっとお知り合い程に…
ご飯は、薬がばれたときは食べるのをやめてしまいます。5日間(10回)のうち、3回残しました。
トイレは、一回もおそそせずトイレシートでできました。もちろんノーマーキング♪
エリザベス様が邪魔なのか、ほとんど寝てすごしていました。ガブガブもせず、性格が穏やかになった?と勘違いさせるような行為でした。
夜寝る時は、これもまたエリザベス様が邪魔なのか、上向きで大股開いて寝ることが多かったです。これもまた…人間か?と勘違いさせるような行為でした。
【色々な方々につけられたあだ名】
・エリザベス琥珀 ・ひまわり琥珀 ・フラワー琥珀 ・ラッパ琥珀 ・パラボラアンテナ琥珀
後は、また思い出したら書きます。←時間がたってしまったので薄ら覚え(涙)
やっと迎えた1週間後の病院♪
先生のチェック入ります!ん?OKですか???
やっほ~!!!
琥珀、驚異の回復力で、傷口もきれいにふさがり抜糸してもらいましたよぉ~♪
これでエリザベス様&ピンクコルセットともおさらば~♪
ありがとう~♪ 短いようで長かった手術週間。。。
琥珀♪これからまた元気にいっぱい遊ぼうね!
ドッグランもいっぱいいこうね!

な…なんなの???この態度。。。自己中琥珀めっ!
…てなわけで
性格もおかわりなくでございます。。。あはははは(汗)
糸の切れた凧のように…解放感にみちあふれ…パワーアップしてるきがするのは…私だけでしょうか?
まぁ…元気が一番☆☆☆
2013年01月08日
トイレトレーニングやり直し???
琥珀も8ヶ月を迎えました。。。

↑家の者が年末大掃除中も一人戦っていました
我が家に来て半年。。。
最初はほぼ完璧だったトイレも、最近あっちこっちにマーキングな様子

↑マウンティング対象の獲物はいじでもしとめます
マーキング…7ヵ月頃から徐々に始まるものらしいです。。。
お散歩やドッグラン・メスちゃんのニホイで本能が目覚めるとか…
本来、半年(6ヶ月頃)に去勢などをしてマーキングやマウンティング対策するらしいのですが、我が家の琥珀さんは、家族会議の結果、去勢はなるべく避けたいという意見で自然のままにいく決意をしました。

↑あなたのことですと言いたい…
マーキング等も覚悟の上だったのですが、さすがに対策しなければ…
家中が琥珀'sシーシまみれに…
避けたい…
本気で避けたい…
思えば、年末にドッグランに行った頃からだろうか。。。
ドッグランのあっちこっちの匂いに影響され足を上げてシーっとしていた。。。
その延長で帰宅後も同じようにシーっと。。。

↑我が道を行きすぎよ…
色々とネットなどで調べてみたら
室内で足を上げる行為をしたら叱る。
外でもマーキングさせない。
臭いをかぎはじめたらリードを引っ張る。
などなど、色々なご意見が。。。

↑前足は上げてよし!後ろ足はダメ!
叱るのはかわいそうだけどね~。。。
躾の為…
鬼になるか。。。
台所の戸(裏口)・冷蔵庫・玄関のドア・廊下の壁
目をギラギラさせて監視して、足を上げたら叱ってクレートに閉じ込めお仕置き。。。
格闘の毎日。。。
疲れ果てていた本日。。。
ホームセンターでなんとなく買ってみた商品。。。

『ちゃんとしつけ剤』←これはわんこの嫌いなニホイでマーキング・いたずら等してほしくないところに吹きかけるのです。
『トイレの学習』←これは強烈にそこでトイレをしたくなる?ニホイをかもしだすスプレーなのです。
ちゃんとしつけ剤を家中のマーキングしていた場所に吹きかけ、トイレの学習をトイレシートに吹きかけてみましたところ…
な、なんと
琥珀さん…ちゃんとトイレシートの上でしゃがんでシーシしてました
(笑)
おりこうさん琥珀復活かっ???
←気が早い…まだ早い…
ちょっと、この調子で様子をみながら試していってみたいと思います
希望の光
が見えてきた気がします



↑家の者が年末大掃除中も一人戦っていました
我が家に来て半年。。。
最初はほぼ完璧だったトイレも、最近あっちこっちにマーキングな様子


↑マウンティング対象の獲物はいじでもしとめます
マーキング…7ヵ月頃から徐々に始まるものらしいです。。。
お散歩やドッグラン・メスちゃんのニホイで本能が目覚めるとか…
本来、半年(6ヶ月頃)に去勢などをしてマーキングやマウンティング対策するらしいのですが、我が家の琥珀さんは、家族会議の結果、去勢はなるべく避けたいという意見で自然のままにいく決意をしました。

↑あなたのことですと言いたい…
マーキング等も覚悟の上だったのですが、さすがに対策しなければ…

家中が琥珀'sシーシまみれに…

避けたい…

本気で避けたい…

思えば、年末にドッグランに行った頃からだろうか。。。
ドッグランのあっちこっちの匂いに影響され足を上げてシーっとしていた。。。
その延長で帰宅後も同じようにシーっと。。。

↑我が道を行きすぎよ…
色々とネットなどで調べてみたら
室内で足を上げる行為をしたら叱る。
外でもマーキングさせない。
臭いをかぎはじめたらリードを引っ張る。
などなど、色々なご意見が。。。

↑前足は上げてよし!後ろ足はダメ!
叱るのはかわいそうだけどね~。。。
躾の為…
鬼になるか。。。
台所の戸(裏口)・冷蔵庫・玄関のドア・廊下の壁
目をギラギラさせて監視して、足を上げたら叱ってクレートに閉じ込めお仕置き。。。
格闘の毎日。。。
疲れ果てていた本日。。。
ホームセンターでなんとなく買ってみた商品。。。

『ちゃんとしつけ剤』←これはわんこの嫌いなニホイでマーキング・いたずら等してほしくないところに吹きかけるのです。
『トイレの学習』←これは強烈にそこでトイレをしたくなる?ニホイをかもしだすスプレーなのです。
ちゃんとしつけ剤を家中のマーキングしていた場所に吹きかけ、トイレの学習をトイレシートに吹きかけてみましたところ…
な、なんと




ちょっと、この調子で様子をみながら試していってみたいと思います

希望の光




2012年12月02日
膝蓋骨内方脱臼(パテラ)の事
昨日の病院で判明しました。琥珀の症状…
『膝蓋骨内方脱臼』
ヒザが外れる病気(?)
原因は先天性と後天性に分けられるらしいです
【先天性】
・大腿骨の溝(大腿骨滑車)の発育異常
・筋肉や靱帯の発育異常
・骨の成長異常
【後天性】
・フローリングで滑る
・急激で過激な方向転換
・打撲や落下
・肥満
琥珀さんの場合は、あきらかに後天性。。。
フローリングで滑る・急激で過激な方向転換・落下 …ジャストヒット
重症度は4つの分類(グレード)に分けられているそうです
グレード1
時々脱臼を起こし短い時間の跛行が認められます。足を伸ばして膝蓋骨を指で押すと簡単に脱臼するが、指を離せば元に戻るのが特徴。
グレード2
膝を曲げて、足を軽くついて歩くような歩様となります。膝関節を曲げると膝蓋骨は脱臼するが、足を伸ばすと元の位置に戻るのが特徴。
グレード3
バランスをとるために地面に足を触れるだけでほとんど力をかけずに歩きます。脱臼したままの時間の方が長く、関節の動きによって時々元の位置に戻ります。また、指で押すと一時的に戻るが関節を曲げると再度脱臼してしまうのが特徴です。
グレード4
足を持ち上げたままで、全く使わない状態で歩きます。歩くときは背を曲げ、うずくまった様な姿勢になります。常に脱臼したままで、元に戻らない。
琥珀さんは、グレード1という診断結果でした
膝蓋骨内方脱臼の治療方法
【内科療法】
内服やサプリメント、理学療法(半導体レーザー治療)、運動制限、体重制限などが含まれ、グレードに応じて治療を選択する。 【外科療法】
手術によって脱臼を起こす確率を減少させることが目的となる。年齢や症状、犬種や体重、生活環境などによって、手術の必要性の有無が検討される。
↓↓↓代表的な基準↓↓↓
○痛みや機能障害またはそれに発展する可能性がある場合。
○軽度脱臼で無症状は手術適応とならない。
○成長期(生後半年程度)の場合、手術を適応することによって膝蓋骨脱臼に合併する骨の湾曲を予防することが可能なため小型犬の場合でも手術適応となる。
病院の先生とのお話で、琥珀さんはグレードも1ということで
サプリメント投与・運動・体重制限することにしました
我が家、フローリング率が多いので
そちらの対策は只今検討中。。。
今更ながら、琥珀さんの通り道だけにジョイントじゅうたん等を敷いたところで、そこだけを通ってくれるかわからないし…
できる限りの対策はとりたいと思っています。

あ~そうですか…
ご自由にどうぞ…
『膝蓋骨内方脱臼』
ヒザが外れる病気(?)
原因は先天性と後天性に分けられるらしいです

【先天性】
・大腿骨の溝(大腿骨滑車)の発育異常
・筋肉や靱帯の発育異常
・骨の成長異常
【後天性】
・フローリングで滑る
・急激で過激な方向転換
・打撲や落下
・肥満
琥珀さんの場合は、あきらかに後天性。。。
フローリングで滑る・急激で過激な方向転換・落下 …ジャストヒット

重症度は4つの分類(グレード)に分けられているそうです


時々脱臼を起こし短い時間の跛行が認められます。足を伸ばして膝蓋骨を指で押すと簡単に脱臼するが、指を離せば元に戻るのが特徴。

膝を曲げて、足を軽くついて歩くような歩様となります。膝関節を曲げると膝蓋骨は脱臼するが、足を伸ばすと元の位置に戻るのが特徴。

バランスをとるために地面に足を触れるだけでほとんど力をかけずに歩きます。脱臼したままの時間の方が長く、関節の動きによって時々元の位置に戻ります。また、指で押すと一時的に戻るが関節を曲げると再度脱臼してしまうのが特徴です。

足を持ち上げたままで、全く使わない状態で歩きます。歩くときは背を曲げ、うずくまった様な姿勢になります。常に脱臼したままで、元に戻らない。
琥珀さんは、グレード1という診断結果でした

膝蓋骨内方脱臼の治療方法

【内科療法】
内服やサプリメント、理学療法(半導体レーザー治療)、運動制限、体重制限などが含まれ、グレードに応じて治療を選択する。 【外科療法】
手術によって脱臼を起こす確率を減少させることが目的となる。年齢や症状、犬種や体重、生活環境などによって、手術の必要性の有無が検討される。
↓↓↓代表的な基準↓↓↓
○痛みや機能障害またはそれに発展する可能性がある場合。
○軽度脱臼で無症状は手術適応とならない。
○成長期(生後半年程度)の場合、手術を適応することによって膝蓋骨脱臼に合併する骨の湾曲を予防することが可能なため小型犬の場合でも手術適応となる。
病院の先生とのお話で、琥珀さんはグレードも1ということで
サプリメント投与・運動・体重制限することにしました

我が家、フローリング率が多いので
そちらの対策は只今検討中。。。
今更ながら、琥珀さんの通り道だけにジョイントじゅうたん等を敷いたところで、そこだけを通ってくれるかわからないし…

できる限りの対策はとりたいと思っています。

あ~そうですか…


2012年11月28日
悪ガキ琥珀めっ!
もう少しで7か月目に突入する琥珀さんですが…
ずっとおりこうさんだったのに
ここにきて急に『悪ガキ
』ぶりを発揮
全部暴露
してやろうと思います


あなたのお話を今からするの…

寝ている場合ではないですよ~こはちゃんの悪ぶりを暴露するのよ~

そういう問題
2F子供部屋ベッドの上でのウ○コ
観葉植物の破壊
もれション
高い所から高い所へのハイジャンプ渡り
ティッシュ吟味
などなど。。。
2F子供部屋ベッドの上でのウ○コは、階段を自由に自分で上れるようになってから私たち夫婦の寝室にトイレシーツを置いてあるにも関わらず、わざわざそちらに出向いて済ませてきます。。。
※対策考え中
観葉植物の破壊は、お留守番の時は一切やりません。誰かが一緒にいて相手にされないとき嫌がらせのように(自分を見ろと…)やります。特にパパが夜勤で昼間リビングで寝てしまった時は、パパが葉っぱに囲まれた図が完成するのです
もれションは、何かに没頭している時…特に玄関で外に出してもらうのを待っている時は玄関に
台所でご飯待ちの時は台所の片隅で
リビングトイレシートの真ん前(外した感じ)に
※対策考え中
高い所から高い所へのハイジャンプ渡りは、ホトホト困っています。足の関節に負担がかかる為とても心配です
現に、たまにですが片足を上げている時があるのですから…7か月健診の時にドクターにみてもらおうと思っています。。。
※対策考え中
ティッシュ吟味ですが…ティッシュペーパー・トイレットペーパー・紙…なんでもいけます。。。吟味してます。。。
静かだな~?って思うと、寝ているかティッシュ類を吟味しているのです
これは、家族の者達にそこらへんにむやみにおかないように気を付けさせています

↑こんなかわいい顔して、私の出かけ前はいいこぶっているのに…腹の中では何を考えているのやら…

↑これでもかというほど私にベッタリつきまといかわいさアピ~ル
常にこれでだまされます…
※台所で作業していると、台所においてあるベッドにおりこうさんに入って待つ琥珀さん…

わかっています…甘やかしているのは重々承知です…
かわいいがゆえに…しつけが…
でも、1歳になる前になるべく色々よしわるしの分別をつけさせなければ

あたしゃがんばるよぉ
ずっとおりこうさんだったのに
ここにきて急に『悪ガキ







あなたのお話を今からするの…

寝ている場合ではないですよ~こはちゃんの悪ぶりを暴露するのよ~


そういう問題






などなど。。。
2F子供部屋ベッドの上でのウ○コは、階段を自由に自分で上れるようになってから私たち夫婦の寝室にトイレシーツを置いてあるにも関わらず、わざわざそちらに出向いて済ませてきます。。。
※対策考え中
観葉植物の破壊は、お留守番の時は一切やりません。誰かが一緒にいて相手にされないとき嫌がらせのように(自分を見ろと…)やります。特にパパが夜勤で昼間リビングで寝てしまった時は、パパが葉っぱに囲まれた図が完成するのです

もれションは、何かに没頭している時…特に玄関で外に出してもらうのを待っている時は玄関に



※対策考え中
高い所から高い所へのハイジャンプ渡りは、ホトホト困っています。足の関節に負担がかかる為とても心配です

※対策考え中
ティッシュ吟味ですが…ティッシュペーパー・トイレットペーパー・紙…なんでもいけます。。。吟味してます。。。


これは、家族の者達にそこらへんにむやみにおかないように気を付けさせています


↑こんなかわいい顔して、私の出かけ前はいいこぶっているのに…腹の中では何を考えているのやら…


↑これでもかというほど私にベッタリつきまといかわいさアピ~ル

常にこれでだまされます…

※台所で作業していると、台所においてあるベッドにおりこうさんに入って待つ琥珀さん…

わかっています…甘やかしているのは重々承知です…
かわいいがゆえに…しつけが…
でも、1歳になる前になるべく色々よしわるしの分別をつけさせなければ


あたしゃがんばるよぉ


2012年10月29日
な~んかトイプーの大きさ等。。。
トイプーの大きさなんかを調べてみました…

暇じゃありません
…あ
暇な夜だったものですから…
トイ サイズ
(体高:約28㎝まで。体重:2.8㎏~5㎏)
タイニーサイズ
(体高:26㎝まで。体重:1.8㎏~2.8㎏)
ティーカップ サイズ
(体高25㎝まで。体重:900g~1.8㎏)
※ティーカップの中でも、とても小さなサイズの子を、プチ・マイクロ・ポケットなどと、呼ぶ。
(体重1.5Kg以下)
↓↓↓ スタイルを表現する方法↓↓↓
◆ 体長より 体高 の、長い子を「ハイオン」と言います。※足が長い子のこと
◆ 体長と体高 が、同じ長さの子を「スクエア」と言います。※バランスがいい
◆ 体長より体高が短い子を「ドワーフ」と言います。※足が短い子のこと
いずれにしても生後1歳を過ぎた時点のサイズらしいですけど。。。
これをふまえて
我が家の琥珀さんも、まだまだ1歳までは半分ですが…
暇なので
計測開始です~
(笑)

おっとっと
微妙な… かろうじて…
『スクエア』じゃないの

健康であれば…
どうでも良い事ですが…
欲を言えば。。。
1歳を迎えるまで…
スクエアを維持してほしいと思います
サイズ(大きさ)を決めるのに…
体重も大事ですが…
肝心なのは『体高』だと…
どこかに書いてありました…
わんちゃんのスタイルも、調べていると面白いものです


暇じゃありません

…あ



(体高:約28㎝まで。体重:2.8㎏~5㎏)

(体高:26㎝まで。体重:1.8㎏~2.8㎏)

(体高25㎝まで。体重:900g~1.8㎏)
※ティーカップの中でも、とても小さなサイズの子を、プチ・マイクロ・ポケットなどと、呼ぶ。
(体重1.5Kg以下)
↓↓↓ スタイルを表現する方法↓↓↓
◆ 体長より 体高 の、長い子を「ハイオン」と言います。※足が長い子のこと
◆ 体長と体高 が、同じ長さの子を「スクエア」と言います。※バランスがいい
◆ 体長より体高が短い子を「ドワーフ」と言います。※足が短い子のこと
いずれにしても生後1歳を過ぎた時点のサイズらしいですけど。。。

これをふまえて
我が家の琥珀さんも、まだまだ1歳までは半分ですが…
暇なので



おっとっと

『スクエア』じゃないの


健康であれば…
どうでも良い事ですが…
欲を言えば。。。
1歳を迎えるまで…
スクエアを維持してほしいと思います

サイズ(大きさ)を決めるのに…
体重も大事ですが…
肝心なのは『体高』だと…
どこかに書いてありました…
わんちゃんのスタイルも、調べていると面白いものです


2012年10月29日
二枚歯琥珀。。。
今日になって、琥珀のお口から『生ゴミ臭?魚臭?』がしてきたの
歯磨きしても、何をしても消えない臭い。。。
↓ママが無い頭で考えた事↓
◆生ゴミ食べた?
◆虫歯?
◆胃炎?
◆食糞? ←これはさすがにやったことないが…
またまた、ママ検索隊開始
↓生ゴミ食べた?
これは、食べた形跡も荒らした後もない為、除外。。。
↓虫歯?
どこを調べても、5か月で『歯槽膿漏』等はありえないとのことなので、除外。。。
↓胃炎?
胃炎の場合、下痢や嘔吐、ご飯を残す等があるらしいが、まったくそのようなことがない為、除外。。。
※食糞は、琥珀の場合、問題外なので、除外。。。
って、色々検索をたどっていたら
『歯の生え変わり』という一つの答えが出ました

だんだんと乳歯がグラグラになるのですが、その期間に食べ物が歯茎にはさまったり、出血がまざったりで口臭がする子がいますとの記載が
確かにこれは思い当たる節が…

今週、晴れて6か月を迎える琥珀ですが、6か月健診の時に先生に聞いてみよう~っと
早くニホイがなくなることを願います。。。
アゴ開けすぎて
怒っている方が一名。。。

ごめんなさいね
だって…心配だったんだから…



はい~おやすみなさい~


歯磨きしても、何をしても消えない臭い。。。
↓ママが無い頭で考えた事↓
◆生ゴミ食べた?
◆虫歯?
◆胃炎?
◆食糞? ←これはさすがにやったことないが…
またまた、ママ検索隊開始

↓生ゴミ食べた?
これは、食べた形跡も荒らした後もない為、除外。。。
↓虫歯?
どこを調べても、5か月で『歯槽膿漏』等はありえないとのことなので、除外。。。
↓胃炎?
胃炎の場合、下痢や嘔吐、ご飯を残す等があるらしいが、まったくそのようなことがない為、除外。。。
※食糞は、琥珀の場合、問題外なので、除外。。。
って、色々検索をたどっていたら
『歯の生え変わり』という一つの答えが出ました


だんだんと乳歯がグラグラになるのですが、その期間に食べ物が歯茎にはさまったり、出血がまざったりで口臭がする子がいますとの記載が

確かにこれは思い当たる節が…

今週、晴れて6か月を迎える琥珀ですが、6か月健診の時に先生に聞いてみよう~っと

早くニホイがなくなることを願います。。。
アゴ開けすぎて
怒っている方が一名。。。

ごめんなさいね

だって…心配だったんだから…




はい~おやすみなさい~


2012年10月27日
琥珀さんのフィニッシュ記
こんばんは!今回より「担当:ママ」というカテゴリーを設けさせていただきました(笑)
よろしくです

さっそくですが…
先日の朝、琥珀さんが何やらお気に入りの筒状毛布にて、お腰をフリフリなさっていました所(人けのない台所付近で)、ち○こちゃんが戻らなくなるという事件が発生いたしました
体を扇形にしたまま、動けず…
何分たっても、MAX飛び出たち○こちゃんは、ひっこもうとしません。。。
「助けて…」と言わんばかりのうつろな目で、こっちを見てくるし…
ママは、病院へ電話をかけてみましたが朝から話し中。。。(ううう)そうこうしているうちに、パパが背中をさすっていたら徐々に収まってきました♪←一安心
朝からお騒がせな琥珀さんなのでした
もちろん、筒状毛布は取り上げです

こりもせず…夜は「おともらち君」にて
お腰をフリフリ
色々調べたところ
戻らなくなってしまったときは、綿棒をぬるま湯につけ
かるくち○こちゃんを湿らせてあげる。
とか…
オリーブオイルでマッサージしてあげる
とか…
一番いいのが、腰をフリフリする道具を取り上げる
とか…
意見がいっぱいでよくわからんのですよ。。。


※相変わらずの自由人(犬)なのです…
よろしくです


さっそくですが…
先日の朝、琥珀さんが何やらお気に入りの筒状毛布にて、お腰をフリフリなさっていました所(人けのない台所付近で)、ち○こちゃんが戻らなくなるという事件が発生いたしました

体を扇形にしたまま、動けず…
何分たっても、MAX飛び出たち○こちゃんは、ひっこもうとしません。。。
「助けて…」と言わんばかりのうつろな目で、こっちを見てくるし…
ママは、病院へ電話をかけてみましたが朝から話し中。。。(ううう)そうこうしているうちに、パパが背中をさすっていたら徐々に収まってきました♪←一安心

朝からお騒がせな琥珀さんなのでした

もちろん、筒状毛布は取り上げです


こりもせず…夜は「おともらち君」にて
お腰をフリフリ

色々調べたところ
戻らなくなってしまったときは、綿棒をぬるま湯につけ
かるくち○こちゃんを湿らせてあげる。
とか…
オリーブオイルでマッサージしてあげる
とか…
一番いいのが、腰をフリフリする道具を取り上げる
とか…
意見がいっぱいでよくわからんのですよ。。。



※相変わらずの自由人(犬)なのです…